シャンパンとは、フランスのシャンパーニュ地方で生産されるスパークリング・ワインのこと。... 続きを読む
シャンパンとは、フランスのシャンパーニュ地方で生産されるスパークリング・ワインのこと。... 続きを読む
ビオワインと聞いて、どんなワインを想像しますか?... 続きを読む
写真のワインはティンティリア・ラゲーナ
原産地呼称:D.O.C. TINTILIA DEL MOLISE
生産量:約13000本/年
品種:ティンティリア100%
熟成:ステンレスタンク8ヶ月、瓶熟4ヶ月
ベーレベーネ・ローコスト2014オスカー・レジョナーレ(モリーゼ州を代表するワイン)
モリーゼ州唯一土着品種であるティンティリアであるこのワインは濃厚なルビーの色でタンニンはしっかりめです。個性的な香りとブラックチェリー、ドライフルーツのプルーン、プラムのような果実味に溢れ、ブラックペッパーのようなスパイスも堪能できます。
ティンティリアははくろぶどう種で主として中密度の粘土質の土で栽培が行われます。
素晴らしいワインでした。... 続きを読む
ワインと合わせる料理。
料理と合わせるお皿。
とても簡単なことなのに、いざ自分で料理をしてみると・・・・・
逆に自分のセンスに驚きます。笑
それらを混ぜ合わせて作られるガラスは一般的には配合の違いや追加で入れられるモノにより「ソーダガラス」「耐熱ガラス」「強化ガラス」「クリスタルガラス」などに分けられます。
それぞれの種類の簡単な特徴をご紹介
「ソーダガラス」
一般的なガラス食器やグラスに使われることが多く、一番目にすることが多い
「耐熱ガラス」
熱に強いつくりになっている、化学薬品などにも対応できるもの
「強化ガラス」
通常のガラスに比べて3-5倍以上の強度を持ち衝撃にとても強い
「クリスタルガラス」
透明性がとても高く、高額なものに使われることが多い
上記でご説明したように種類により性質が異なります。
その理由としてもガラスに含まれる成分の配合や鉛などの分量により大きく異なってきます。
同じグラスでも高価なグラスや安価なグラスの差はそれにより異なる場合もあります。
今回ご紹介しましたのは代表的なガラスの種類でしたが次回は更にそれぞれの素材に関して触れてみたいと思います。... 続きを読む
場所
北イタリアで最も東にあり、オーストリアやスロベニアと隣接しています。
州都はトリエステ。かつてオーストリア帝国の海への唯一の門戸でした。
気候
アルプスよりは寒いですが、海よりの平野は日差しもよく比較的温暖で、降水量の多さはイタリアで一番
代表的な土地
<コッリオ>
スロベニアとの国境に位置しているコッリオ。
石灰質の土地が広がっており、秀逸な白ワインを作られる産地です。
<コッリ・オリエンターリ・フリウリ>
コッリオの北に広がる冷涼な丘陵地帯です。
白の他にも赤や甘口の白ワインを生産しています。
上記2つの生産地はイタリア内でもトップクラスの白ワインの産地。
この土地は整備が行き届いている美しい畑や情熱的な生産者が多いため「フリウリスタイル」と呼ばれることもあるそうです。
特徴
ワインの歴史に関しては古く、古代ローマ時代から行われてきたとも言われています。
高品質の白ワインを作る条件の一つでもある寒暖差がここにはあります。
北から吹き下ろすアルプスの冷たい風と南から内陸へと吹きぬける暖かい風が交じり合う環境が整っています。そのため「白ワインの聖地」とも言われています。
D.O.C.
Colli Orientali del Friuli(コッリョ・ゴリツィアーノ&コッリョ)
Friuli Isonzo (フリウリ・イゾンツォ)
Carso (カルソ)
他
食に関しても中央ヨーロッパ風の食文化が残り、肉・乳製品・豆類など食材も豊富に揃っています。
イタリアでも有名な生ハムもこの地域でもおおく サン・ダニエーレ産生ハムなども有名です。
... 続きを読む
紀元前のローマ帝国植民地が起源であるが、5世紀ゲルマン民族フン族来襲にを逃れる為に118の島に移り住み、今の異色な都を作り上げたのが最初といわれています。

洗うだけでも薄い為に割れ易いし、洗っても他の食器と同じところに置くとバランスが悪く倒れてしまう、、、、意外とスペースをとってしまうんですよね。
上記のように逆さまにしての自然乾燥は完全に水が抜け落ちずに水垢になってしまう場合も、、
であれば、洗ったらすぐにふき取ってしまえばすぐに収納できるからスペースはとらない!
乾いたタオルで拭こうとすると拭き後や繊維が沢山付いてしまい二重苦になってしまいます。
どうしたらいいのか~
そんな時にはコレ!!
人気のマイクロファイバークロスがオススメです!
